大学院突破の道【英語を制する者は大学院入試を制する】

大学院

こんにちは、塾長です。

大学院を受験する上で一番のネックとなるのが英語でしょう。

大学院の受験では、研究計画書や面接では点差が付きにくく、英語の出来が合否を決めるというのが通説です。

しかし、看護師は英語になじみがないのが普通です。

この記事では、実際に私が合格できた英語の勉強方法をご紹介します。

過去問から分かったことをまとめておこう

キャリアナース
キャリアナース

過去問を閲覧してきました。

この後がむしゃらに勉強します!

塾長
塾長

ちょっと待って。

頑張ることは大切だけど、短い期間で受験の準備をするのは大変だ。

特に、働きながらの勉強は戦略が必要になるよ。

まずは、過去問でつかんできた傾向をまとめるところから始めよう。

① 問題文の分量が多い場合
 → 特に単語と速読の練習をしましょう!
② 設問の分量が多い場合
 → 速読の練習に加え、長文読解系の問題集を解きましょう!
③ 単語のレベルが高い場合
 → アプリ + 長文読解のまとめを徹底しましょう!
④ 出典について
 → 出典の傾向に合わせてWHOのホームページや英語論文を読み漁りましょう!
⑤ 設問の傾向について
 → 和訳・読解がメインなら、英文をたくさん読むことに力を入れて勉強しましょう!
 → 大学入試のような問題が出るなら、市販の問題集を1冊こなしましょう!

過去問から得られた情報をまとめて、勉強の方針を決めましょう!

単語の勉強

キャリアナース
キャリアナース

なかなか専門用語が多かったのに気が付きました。

単語が全く分かりません。

塾長
塾長

大丈夫、たいていの学校は、「海外の情報を正しくつかむ能力」を見たいんだ。

つまり、読解できればいい。

単語の勉強の仕方も、読解に特化して進めるとよいよ。

単語の攻略法

※ ポイント①:1秒で単語の意味が出てくるくらいまでやりこみましょう。
※ ポイント②:ライティング・リスニングは必要はありません。
※ ポイント③:多くのものに手を出さず、一つのものをやりこみましょう。

【和訳・読解問題が多い場合】
 ・英単語アプリで基本的な単語を覚えていく(塾長は究極英単語を使いましたが、無料のものでよいです)
 ・長文を読んでいく中でわからない単語をノートにまとめていく(特に医療系の専門用語や統計学的な用語をまとめましょう)
文法・語法問題が出る場合
 ・受験対策用の単語帳を活用する(「ターゲット1900」や「速読英単語」といった類のものです)

英単語は「アプリ + 長文読解のまとめ」で完璧です。
アプリは隙間時間に1日1時間程度で大丈夫です。
毎日やることが肝心です。

文法の勉強

キャリアナース
キャリアナース

英語から離れていたので、中学校の文法も怪しいです。

文法って大学の受験生みたく勉強するんですか?

塾長
塾長

もちろん、文章を読むうえで最低限の文法は必要だ。

文法に不安があるなら、簡単に復習をしてから進めるといいよ。

だけど、受験勉強のように一生懸命取り組む必要はない。

文法の攻略法

※ ポイント①:センター試験(共通テスト)レベルの文法が分かれば大丈夫。
※ ポイント②:読むのに差し障りない程度の文法知識・熟語知識を身に付けましょう。

【文法・語法問題が出ない場合】
 ・センター試験(共通テスト)レベルの知識があれば大丈夫(文法問題をやる必要はない、読解に差し障りなければやらなくて大丈夫)
 ・やるなら簡単なものを(「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」や「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」がおすすめです)
文法・語法問題が出る場合
 ・受験対策用の文法問題集を活用する(「全解説 頻出英文法・語法問題 1000」や「Nextage」で十分です)

英文法は「中学レベル+高校1年生レベル」で十分です。

読解の勉強

キャリアナース
キャリアナース

英語の長文を読んでもめまいがします。

どのように進めたらいいでしょうか。

塾長
塾長

大丈夫、ゆっくり進めよう。

塾長の体験談だけど、はじめの1ヶ月はちんぷんかんぷんだったよ。

でも、以下に紹介する勉強を続けて、3か月後には主席で合格することができた。

継続は力なりだ。

読解の攻略法

※ ポイント①:毎日最低でも1長文は読みましょう。
※ ポイント②:構文がつかめないなら参考書で勉強しましょう。

【構文が分からない人は】
 ・英文をSVOCに分割できない、句や節をつかめない方はまず構文の参考書を一冊やる(「英語の構文150—UPGRADED 99 Lessons」や「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです)
【精読の練習】
 ・WHOのホームページの興味あるトピックスや英語論文の抄録を探し、印刷する
 ・A4ノートの左ページに印刷した文章を切って貼る
 ・右のページに和訳していく
 ・わからない単語やよく出てくる単語をまとめておく
【速読の練習】
 ・精読した文章を何度も読んで理解する
 ・英語論文の抄録以外の部分をざっと読む(細かい部分の意味が分からなくても、大意がつかめるように読む)
 ・800字を10~15分程度で読めるように練習する

読解に力を入れましょう。
理想は「構文 + 精読 + 速読」で1日3題は解く。
無理なら1日1題は解きましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました